
15歳の時(高校1年)に、中学の同級生が
「バイトするなら喫茶店が一番楽だぞ。
ホット・ワンって言っていればいいんだから」
その一言が今のコーヒー屋になった理由です。
その後、19歳でコーヒーの原価を聞き、8割が利益と聞かされ
コーヒー関係の仕事をしなければならないと決意しました。
その後大手ファミレスでサラリーマンをするのですが、
最後は朝の9時~朝の5時まで1週間勤務シフトが続き、
グロッキー。
そんな時に実家に帰ったら、陶器販売店が出来ていました。
「実家を次ぐ」という事でファミレスを辞めましたが、
コーヒーカップや洋皿・和皿・贈答品を売る事は、
自分の好きで始めた仕事ではなく、「やらされてた感」が
ありました。
売れない時期もあり、バイトもした事もありました。
ある時は、商品の在庫の山なのに「売れるものあるの?」
と言われ完全に商売の戦意喪失してしまいました。
2002年の4月は、人生のどん底にいましたね。
そんな時ですね、「楽市」という販売代行フリーマーケットを
会社で行なっていたんです。そのフリマ商品の中に開運グッズ
があったので買いました。カエルの置物です

今でも忘れはしません。
そのカエルの開運グッズを店に飾った日の2人目のお客さんが
「喫茶店を開くので、カップ・その他の備品を一式売って欲しい」
と、健康喫茶を開業したいお客さんが来たのです。
その方の名刺を見た時、衝撃が走りました。
有機栽培コーヒー生豆
全自動焙煎器付コーヒーメーカー
「コーヒー豆って、自分で焼けるんだ」
「豆を入れたらコーヒーになって出てくる機械まであるんだ」
「これだ、自分がコーヒーの仕事をしなければならない理由が
ここにあるんだ」
と、凄いドラマがありました。
これがコーヒー屋をやっているエピソードの第一幕です。
